今回、事前にご案内していた通り、巻き爪及び、フットトラブル講座をご案内させていただきます。
この度、巻き爪及びフットトラブルを扱う巻き爪ケア+を立ち上げました。
埋もれる時代の中でも安定した需要を保つ技術サービスを提供していきたいと思うことから、今回フットトラブルを扱うこととさせていただきました。
これは実際のところ、パーフェクトフィルインよりも前から扱いたかった内容になります。
ようやく理想とする企画が作れる講師に出会うことができ、今後とても力を入れていきたい分野になります。
また、今までのパーフェクトフィルインや深爪とは異なり、これから行っていくフットトラブルは今までよりも幅広い顧客層になることから、サロンの信用がとても重要なものになると考えています。
また、ネームバリューを育てていくにあたって、ネームバリューの育てると同時にネームバリューも守っていかなければならないと思っています。
そのため、今回は 『講座受講』 と 『加盟店登録』 のタイプに分けることにしました。
ただ、加盟店登録はしばらく経ってからでないとスタートできないため、今回の募集は『講座受講』のみとなります。
フットトラブルを扱う上での想い
今回講師をお願いする方はフットケアを主とするサロンを経営しており、フットのお客様がほとんどで経営が回っているサロンをされているベテランです。
また、フットトラブルを対応していく中で、トラブルが解決したら、通わなくなってしまうサロンではなく、その後も定期的にフットケアでご来店頂く形でリピートをとり運営されています。
顧客ファースト精神の強い方で
『フットの巻き爪などのトラブルをやるなら浅い知識でやるのではなく、しっかり知識をつけて行ってほしいです。』
と言われており、
その想いとしては、今まで他店で巻き爪矯正で改善されずにいらした方が何人もおり、巻き爪補正具がついた状態で来店される方もお見えになり
『浅い知識の中で対応したとみられる残念な仕上がりだった』
という状況に何度も遭遇したとのことでした。
今では、巻き爪を補正するためのツールが多く存在し、ツール自体は簡単さをアピールしているが故、
安易に取り入れ、浅い知識の中で対応しているサロンも増えているのが現状です。
簡単が故に知識が浅い人でもやろうと思えばできてしまうことは、良いことのようで、難しい問題でもあります。
巻き爪の痛みから解放されたくて、巻き爪矯正を試み、それで解決につながらないとなると、最終的には手術しかないのではないか、と手術を考える方もでてきてしまいます。
身体を支えている足、その足に加わる力を爪で支えているにもかかわらず、爪の一部を除去してしまう方法は本来であれば極力やるべきではない手術です。
今ではそんなことをしなくても巻いている爪を通常の平らな爪に近づけることは大いに可能です。
そこに期待を持って来店していただいているのに浅い知識の中で、安易に施術して、やっぱり手術しないとダメなのかと思わせてしまっては、大事な爪を一部失うことにもなりかねないと思っています。
ただ施術をすればいいわけではなく、足の爪のトラブルは歩き方や靴なども大きく関係しています。
根本的な原因を突き止めなければまた同じことを繰り返してしまいます。
足の指のここに力が入ってないからこういう状況になるのか、という、構造の問題の話からしていただき、
納得感がすごく、だからこの指を使える様に○○を使うと、めっちゃいいんですよ。と言われ、こんな商品あるのかとフットトラブル知識のなかった私は感動しました。
実際にフットケアでサロンを回している方だからこそ、サロン運営の仕組みもフットでのリピートを徹底されています。
トラブル終了後は40分のメニューで6000円がメインでそれにオプションが乗っかる感じなため単価が安定しています。フットケアをメインに回しているネイルサロンは少ないので、非常に貴重な講師の方に出会えたと感動しました。
ネイリストはお医者さんではないので、できることは限られていますが、それでも多くの足の爪トラブルを対応されており、どんな爪の方がいらしても大丈夫ですとプロ意識のとても高い講師の方となります。
また、知識も技術もプロ意識がとても高い方なので、別の企画もお願いさせていただいているくらい、とても信頼高い方です。
遂に今回その講師の方と共同で巻き爪ケア+をスタートさせていただきます!
こんなお悩み
ありませんか
- 既存のお客様の巻き爪をどうにかしてあげたい
- フットに力を入れていきたいけど、トラブルについて学んだことがない
- フットのリピーター様を作って行きたい
- フットトラブル全般を対応できる様にしたい
- 新しい顧客層を集客できるようにしたい
plan
巻き爪ケア+の講座取得コース・加盟店プラン
巻き爪ケア+が行う講座は
巻き爪ケア+ではすでにネイルサロンでフットの施術をされている方向けに知識・技術の習得をするための講座のみの受講と本格的にフットトラブル対応サロンとしてやっていくための加盟店登録(現在準備中)があります。



position
目指すポジション
巻き爪ケア+が目指すポジションについて
巻き爪ケア+は巻き爪器具を導入するという形や、巻き爪専門店という売り出し方はしていきません。ネイルサロンにプラスしてフットトラブル“も”専門的に対応できるサロンという形をとります。 そうすることで、サロンへの導入ハードルを下げ、且つ専門性を高く表現し、サロン経営の後押しをします。



講座別お勧め対象
それぞれに合った形でご受講ください
①巻き爪ベーシックコース
このコースは足の爪のトラブルで最も多い巻き爪のみを対応するコースとなります。
フットの知識はあるから、巻き爪の施術だけでも対応できるようになりたい。
既存のお客様の巻き爪をどうにかしてあげたい方向け
②フットトータルコース
このコースは①巻き爪ベーシックコースを受講していないと受講できないコースとなります。
足の爪のトラブル全般の対応知識と技術を習得します。
どんな爪の方がご来店いただいても自信を持って対応できるようになります。
これからフットトラブルも専門的に取り扱っていきたい方向けです。
集客などは自分の力でやっていく方向けです。
加盟店登録コース (現在準備中)
上記の2講座を受けた方で、テナントサロンのみが加盟店登録可能。別途費用が発生します。
このコースは巻き爪ケアプラスが全面的にサポートするメインコースです。
サポートを利用してしっかり集客していきたい方。1地域に1加盟店のみ。今年中にスタート予定。
今回の特別価格
今回は販売始スタート記念のための特別価格

講座内容の詳細
ご確認ください。
価格 | 49,800円→47,800円 | 298,000円→198,000円 先着20名様のみ |
お支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード一括・分割 | 銀行振込・クレジットカード一括・分割 |
受講形式 | オンライン講座のみ | オンライン講座+実技セミナー4時間 |
内容 |
・足トラブルと原因 ・いろいろな巻き爪医療 ・巻き爪改善方 ・巻き爪の施術方法 ・二回目来店時施術方法 ・来店周期について ・座学・実技動画約4時間 ・ラミネート販促資料1枚 ・サポート3ヶ月 |
・トラブルケース別施術方法 ・トリートメント ・道具の衛生管理 ・足の爪の理解を深めよう ・爪の構造と性質 ・足の基礎知識 ・靴のアドバイス ・巻き爪メニュー導入 ・足トラブルについて ・巻き爪実例集 ・カウンセリングのコツ ・カウンセリングシートの使い方 ・座学・実技動画約4時間 ・ラミネート販促資料3枚 ・カウンセリングシート ・施術同意書 ・施術後のご案内書 ・サポート6ヶ月 ・実技セミナー4時間(コロナの影響で日程未定) |
注意事項 |
オンライン講座のみとなります。 ・アクリルを使用しますが扱えることを前提としているため、アクリルの講座はございません。 ・マシンを使用しますが扱えることを前提としているため、マシンの講座はございません。 ・フット施術経験者を対象としているため、基本的なフット施術などは講座には含まれませんのでフット施術未経験の方はご遠慮ください。 |
実技セミナーはコロナの影響で見合わせておりますが、落ち着いた頃に開催致します。 ・アクリルを使用しますが扱えることを前提としているため、アクリルの講座はございません。 ・マシンを使用しますが扱えることを前提としているため、マシンの講座はございません。 ・フット施術経験者を対象としているため、基本的なフット施術などは講座には含まれませんのでフット施術未経験の方はご遠慮ください。 |
vision
紐付け計画
今後の展開計画
全ての企画を紐付けし、信頼と安心の底上げをし、受講者の方の活躍の機会(認定講師など)を増やしたいと考えております。

最後に
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております。
よくありそうな質問
質問をご紹介
- Q.加盟店にならなくても受講は可能でしょうか?
A.加盟店になる予定がなくても受講は可能です。
- Q.今回の講座は資料はうけとれないのでしょうか?
A.資料が膨大な量となり150ページ近くなったため、動画内で閲覧いただく様に作り直して変換したため、セミナー資料のお渡しはしておりませんが、今後変更があるかもしれません。
- Q.フットを扱っていないのですが受講可能でしょうか?
A.受講自体は可能です。ただ、フットの手順などは含まれておりませんので、最低限の手順は把握されている方が習得が早いかと思います。
- Q.ラミネート販促資料はどのように受け取れますか?
A.郵送になります。
- Q.いつから受講できますか?
A.募集終了後の8/11から順次ご案内となります。
- Q.加盟店登録と講座受講の大きな違いはなんですか?
A.講座受講は独自の商標登録名の使用を不可とさせていただきます。技術の信頼とネームバリューを保つために、そのようにしました。その他集客などのサポートなどはなく、学んだ知識と技術で独自で集客に生かしてもらう形になります。